一般質問

羽村市議会は9月定例会が開会中です。


6日に私は一般質問を行いました。(傍聴にいらした若い方から
「頑張ってくださいね」と差し入れをいただきました!)


1.「父親の育児支援」により手厚い「支援」を求める
2.「ゴミ出しサポート事業(仮)」について再度問う
3.公共施設の男子トイレへサニタリーボックス設置を望む

父親への育児はいまや当たり前になりつつあります。しかし「促進」に
ばかり力を入れ、「支援」が足りないという現状があります。
そのために、「男性の産後うつ」「取るだけ育休」といった問題もおきています。
母親は、妊娠40週の間に、検診や母親学級で基礎的な知識や育児に関する様々な 
知識を学びますが、父親に用意されているのは基礎知識もないままの「両親学級」。
いまの父親ハンドブックや、様々な育児情報は女性目線の内容で、
産後のことが中心です。妊娠中の情報が薄いと思います。

今回、「プレパパスクール」「父親手帳」「産後うつ対策」
「父親の孤立対策」などについて市の考えを問いました。

概ね、前向きな回答で、期待できるところです。
特に、産後うつ、孤立対策は成育基本法の基本方針にも明確に
打ち出されているのですから、しっかりと取り組んでいただきたい。
プレパパスクールは現在は開催予定は考えていない、という答弁でしたが、
再質問を通じ、手ごたえはありました。

がっかりしたのは、「ゴミ出しサポート事業」
現状、相談があった場合には対応できているので、事業化する必要は
ない、という回答で、前回から少しも進んでいません。
相談できた人はよいでしょうが(それでも収取日以前にごみをだしているので
ご近所からは「間違えて出している」と思われると思います)
相談できない人、なんとか頑張っている、介護するご家族はどうなるのでしょうか。
これは引き続き、取組みを勧めます。
介護する家族の負担を減らすためにも・・・

男性トイレへのサニタリーボックスも近隣市の動きもあり、
設置に向けて、動きをはじめそうなことがわかり、
ほっとしました。

インターネットでの録画配信もされますので、
是非、ご覧いただければ、と思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!