
公園の指定管理者制度、ヤングケアラー支援について
今日は一般質問を行います。
10時に登壇予定です。
今回は2項目の一般質問を行います。
1 公園の指定管理者制度導入について
- 1)指定管理者制度への導入について
- 指定管理者制度導入の背景と目的
- 基本的な方針はなにか
- 対象となる公園
- 導入までのスケジュール
- 指定期間
- (2)公園管理を指定管理者制度にすることによるメリット・デメリット
- (3)指定管理者制度を導入することによる財政面での影響
- (4)これまで、公園整備に関わってきた、シルバー人材センターや、公園ボランティアは
- どうなるのか
- (5)指定管理者による多様なイベント等の開催も検討されることになると考える。
- 例えば、自主事業やバーベキュー場、ドッグランなど収益施設や集客機能の
- 充実など、どのような事業を提案事業として募集していくのか。
- (6)災害時の対応についてはどうなるのか。
2、ヤングケラーへの支援体制を早急につくるべき (1) ヤングケアラーの認知度をあげるための具体的取組み ① 国は認知度50%を目標と掲げているが、市の目標数値は。 ② 予算審査特別委員会で「講演会などの機会を通じ、認知度をあげていきたい」という 答弁があったが、講演会だけでは認知度はあがらないと考える。講演会以外で 認知度をあげる手立てを考えているか。 ③ いつまでに目標を達成するのか。 (2) 実態調査について ① いつごろ行う予定なのか。 ② 調査結果を踏まえた課題整理、課題解決等の分析を行うべきではないか。 ③ 支援策を検討するとともに、支援による効果を把握できる仕組みを検討すべきではないか (3) ヤングケアラー支援について理解を深めるための取組みについて ① 児童福祉、母子保健、介護・高齢者福祉、障がい者福祉、生活保護等の担当職員、 ヤングケアラーの支援に関連する福祉、介護、医療、教育等の関係者を対象に 研修を行うべきではないか。 ② 「多機関・多職種によるヤングケアラー支援マニュアル」を活用し、支援に つなげてはいかがか。 (4)ヤングケアラー支援はヤングケアラー本人は勿論、家庭への支援も必要である。 家庭への支援をどのように行うか、考えを伺う。 |